ブックタイトルNetLand クラウドサービス総合カタログ Vol.4

ページ
294/328

このページは NetLand クラウドサービス総合カタログ Vol.4 の電子ブックに掲載されている294ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

NetLand クラウドサービス総合カタログ Vol.4

IT用語集クラウド事業者別サービスクラウド関連サービスクラウド導入の手引きQ&AI T用語集クラウドセミナーレポートア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行数字A~BC~FG~LM~ST~WX~ZランサムウエアRansomware身代金要求型の不正プログラム感染したコンピュータを正常に利用できないような状態にして、その復元のために身代金を要求してくる。悪意のあるWebサイトへのアクセスやスパムメールの開封等によって感染する。コンピュータウイルスやワーム等、不正かつ有害に動作させる目的で作成された悪意のあるソフトウエアや悪質なコードの総称「マルウエア(malware)」の一種。関連用語:マルウエアランディングページLanding Page / LP最初に見るWebページWebサイトの訪問者が外部から閲覧する際、最初に開くことになるページ。バナー広告や検索結果ページへの広告(リスティング広告)を出稿する際、最初に閲覧させたいページの意味として使用される。LAMPランプWebアプリケーション開発用ソフトWebアプリケーションを開発する際に選択するソフトの組合せの一つで、構成要素4つの選択肢の頭文字からなる造語。1OS:Linux、2Webサーバー:ApacheHTTP Server、3データベース:MySQL、4スクリプト言語:Perl、PHP、Pythonのいずれか。【リ】リージョンRegion地域データセンターが置かれている地理的な位置のこと。リージョン内に存在するシステム上の領域は「ゾーン」という。関連用語:ゾーンリソースResource資源IT分野においては、使用される場面によりいくつかの異なる意味がある。1プログラム(システム)やネットワークで利用する様々な要素のこと。プログラムの場合、CPU、I/Oポート、メモリ、ハードディスク等を総称して使われる。OSが管理するリソースのことを「システムリソース」という。2ネットワークでは、プリンタや共有ファイル等、ネットワーク上で提供されるサービスを指す。3Windowsでは、画像、テキスト、アイコン、メニュー内容。4システム開発においては、開発要員や資金、設備、情報源。関連用語:CPUリダイレクトRedirect自動転送処理プログラムにおいてデータの入力元や出力先等を変更することや、ネットワーク上で接続先(URL)を別の場所に自動的に変更(転送)すること。リッチコンテンツRich Contents動的情報文字や静止画のほか、動画・音声を含めた情報(コンテンツ)のこと。LinuxリナックスOSの一種リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)氏がパソコン向けに開発した無料OS(コンピュータの基本ソフトウエア)。ネットワーク用OSの「UNIX」の一種で、プログラムのソースコードを一般公開し、大勢で改良を加える「オープンソース」という思想で開発されたため完成度が高い。多くの企業、大学、研究機関、自治体等で利用されている。リモートアクセスRemote Access遠隔接続遠隔にあるパソコンや携帯電話からネットワークを通じて、企業ネットワーク等にアクセスすること。リモートバックアップRemote Backup遠隔地へのデータ複製保管データのバックアップ(複製保管)の一種。地理的に離れた場所にある機器にデータを保存することで、遠隔バックアップ、またはオフサイトバックアップ(Off-sitebackup)と言われることもある。主に災害対策の一貫として行われ、重要なシステムやデータを遠隔地に複製して経営資源を保護し、大地震等の災害によるデータ損失や災害復旧に備える。関連用語:バックアップ量子コンピュータQuantum Computer量子力学の原理を応用したコンピュータ物質を構成する原子や電子等、極微の世界で成り立つ物理法則「量子力学」を応用したコンピュータ。従来のコンピュータは「0」と「1」のビットという単位で情報を表して計算するが、「0」と「1」の並び方によって膨大な量の計算が必要になる。これに対し量子コンピュータは、「0」と「1」のどちらでもある波動関数の「重ね合せ」を利用して、従来では難しかった超並列演算を行うことができ、その処理能力はスーパーコンピュータの約1億倍と言われる。基本的な概念は1980年代に登場したが、「超電導」と呼ばれる高度な技術が必要なため、実用化には至っていない。282